小正月 1月15日

かつて日本は満月の昇る日を毎月の始まりとしており、旧暦の1月15日が最初の満月の日にあたるので、この日が1月の始まり、つまり正月とされていました。その名残で1月15日を「小正月」として祝う風習があります。

昔は、餅や団子を穀物や綿花、野菜などの形にして、木の枝にたくさん刺して神棚などに飾っていました。これが現在の餅花の飾りとなりました。これらの飾りは豊穣の象徴であり、豊かな実りを祈って飾られました。そのため小正月は「花正月」とも呼ばれます。

また、年末から忙しかった主婦が一息つける頃なので「女正月」とも呼ばれます。

この日に、正月飾りや書き初めなどを燃やす「左義長」という行事を行う風習もあり、正月行事に区切りをつけます。地域によって「どんど焼き」「オンベ焼き」などとも呼ばれ、その火にあたったり、その日で焼いた餅を食べたりすると、無病息災で過ごせると言われています。

小正月の行事食

小豆粥

小豆粥 小正月の行事の由来と行事食

あずきの赤には邪気を払う力があるとされ、五穀豊穣や子孫繁栄を祈り食べられます。

関連記事