十五夜 10月1日

十五夜は旧暦の8月15日の満月の夜のことです。この夜の満月は一年の中で最も美しい「中秋の名月」と呼ばれ、縁側に月見団子や里芋、栗などを供え、稲穂にみたてたススキを飾って月見をします。

※実際は十五夜の日は満月から1日くらいずれてたりします。

(月の満ち欠けの周期に幅があるため。)

また、満月は農作物の豊かな実りの象徴され、五穀豊穣を祈り、秋の収穫を感謝する「初穂祭り」という行事が行われていました。

十五夜の行事食

月見団子

月見団子 十五夜の行事の由来と行事食

穀物の収穫に感謝し、米が原料である団子を月に見たてて丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。

ご飯の団子をピラミッド状に高く積み上げるのは、団子の先端が「霊界」につながると信じられていたから。団子を通して、収穫の感謝の気持ちを月に伝えていました。

団子の数は地域により異なりますが、十五夜は15個、十三夜は13個とすることが多いようです。

栗・里芋

「栗」は秋の味覚の代表格。栗と日本人のつながりは古く、縄文時代にまでさかのぼり、古くは主食や救荒作物として食を支えてきました。

秋の味覚の代表である栗ご飯。ぜひ十五夜に味わいたいですね。

関連記事