桃の節句(ひな祭り)3月3日

ひな祭りは雛人形を飾り、菱餅やひなあられなどをそなえ、女の子の健やかな成長を願う祭りです。

ひな祭りのごちそうは色鮮やかで美しいものばかり。華やかな食卓で女の子を祝ってあげたいですね。

桃の節句(ひな祭り)の行事食

ちらし寿司

ちらし寿司 桃の節句(ひな祭り)

色鮮やかな具材が華やかなちらし寿司。

ハスは見通しが良い、海老は腰が曲がるまで長生きできるようになど、それぞれの具材には縁起の良い意味が込められています。

ハマグリのお吸い物

ハマグリのお吸い物

ひな祭りにはちらし寿司が定番ですが、ぜひはまぐりのお吸い物もそえて。ついになったハマグリの貝殻は、ほかの貝殻と合わせても絶対に合いません。

このことから「夫婦和合」を意味する縁起物になったそう。女の子の幸せな結婚を祈る縁起物です。

菱餅

ひし形に切ったあか、しろ、緑の餅を三段に重ねたもの。人の心臓をかたどっていて、赤は魔除け、白は子孫繁栄・長寿・清浄、緑は厄除け・健康を表すという。

一説には赤は桃の花、白は雪、緑は草を表し、春がきて雪がとけ、新緑がみえるというお話も。

雛あられ

ひし形に切ったあか、しろ、緑の餅を三段に重ねたもの。人の心臓をかたどっていて、赤は魔除け、白は子孫繁栄・長寿・清浄、緑は厄除け・健康を表すという。

持ち山めに砂糖を絡めて炒ったあられ。四季をあらわす桃色、緑、黄色、白の4色のものが多い。昔は雛人形に綺麗な景色を見せてあげるため、人形を外に連れ出す習慣があり、その時にご馳走と一緒に持っていくお菓子が雛あられの起源とされる。また。菱餅を外で食べることができるように、菱餅を砕いてあられにしたという説も。

白酒

白酒

蒸した米をみりんに混ぜてつくった、甘くて白く濁った酒。白には邪気を払うという意味がある、元々は桃の花をつけた「桃花酒」だったが、江戸時代から白酒を飲むようになった。

関連記事